【お知らせ】在宅訓練始めました!*チャレジョブセンター浦和

 スクリーンショット 2025-10-24 103950
 
「体調が安定しなくて、まだ通うのは難しい・・・」
「在宅訓練に興味があるけど、リモート作業を体験したことがないから不安・・・」
「通所と在宅を併用して、生活リズムを整えたい!」
 
そんな思いを持つ方に向けて、
チャレジョブセンター浦和では、在宅訓練を始めました!
 
あなたの“働きたい”、
まずは在宅訓練から始めてみませんか?
この記事では在宅訓練についてご紹介しています。
ご興味のある方はぜひ、のぞいていってくださいね。
 
~もくじ~
① そもそも…就労移行支援とは?
② 在宅訓練とは?
③ 訓練内容・プログラム例
④ 利用開始までのステップ
⑤ サポート体制
⑥ よくある質問 Q&A
 
 
在宅 画像 試し①-2
①そもそも・・・就労移行支援とは?
 
 就労移行支援は、障がいや体調の不安などにより、すぐに一般就労が難しい方に対して、働くための準備をサポートする福祉サービスです。  障害者総合支援法という法律で規定されている国の福祉事業の一環であり、当センターはさいたま市長より指定を受けています。
 対象となるのは、18歳以上65歳未満の方で、一般就労を目指している方です。
 
 
在宅 画像 試し②-2
②在宅訓練とは?
 
在宅訓練は、就労移行支援の一つのスタイルで、自宅にいながら就職に向けた準備ができる支援方法です。
 
☆こんな方におすすめです
  • 通所が体力的・精神的に負担に感じる方
  • 生活リズムが安定していない方
  • 外出に不安がある方(例:対人緊張、感染症への配慮など)
  • 自宅じゃないと集中することが難しい方
  • 通所と在宅を組み合わせて柔軟に訓練したい方
 
☆在宅訓練の特徴
  • 自宅で訓練ができるため、安心して取り組める
  • 自分のペースで進められる柔軟なスケジュール
  • 支援員とオンラインでつながりながら、継続的なサポートが受けられる
  • 通所と同様の訓練内容を在宅でも実施可能
  • パソコンの貸し出しあり:ご自宅にパソコンがなくても安心
  • 必要に応じて通所との併用も可能
 
通所が難しい方でも、安心して自分のペースで訓練を進めることができます♪
 
※実際の在宅訓練の利用にはお住いの自治体(市町村)の許可や届出が必要な場合があります。自治体への確認・手続きについてはチャレジョブスタッフがサポートすることも可能です。お気軽にお問い合わせください。
 
 
在宅 画像 試し③-2
③訓練内容・プログラム例
 
 在宅訓練では、通所と同様に、就職に向けたさまざまなスキルを身につけることができます。ご本人の希望や目標に合わせて、支援員と相談しながらプログラムを組み立てていきます。
 
☆パソコンスキル
  • タイピング練習
  • Word・Excelなどの基本操作学習や資格取得学習
  • データ入力・表作成・文書作成
  • オンラインツールの活用(ビデオ通話、メール、チャットなど)
 
☆プリント教材による基礎訓練
  • 漢字プリント、計算プリントなど
  • 報告・連絡・相談の練習
  • ビジネスマナー・社会人基礎力
  • メールの書き方・電話応対の基礎
 
☆作業訓練(手先を使った訓練)
  • ペーパークラフト:説明書を見ながら組み立てる
  • 折り紙・封入作業など:実際の軽作業を想定した訓練
 
☆自己理解・職業準備
  • 自分の得意・不得意の整理
  • 興味・適性の確認
  • 職種や働き方の選択肢を知る
  • 就職に向けた目標設定
 
☆就職活動支援
  • 履歴書・職務経歴書の作成サポート
  • 面接練習(模擬面接・フィードバック)
  • 求人情報の探し方・応募方法の練習
  • 就職後の定着支援(必要に応じて)
 
各種セミナーへリモート参加することもできますよ♪
 
<1日のスケジュール例>
1限(9:30~10:30):パソコン訓練
2限(10:45~11:45):セミナー参加
~お昼休み~
3限(13:10~14:10):リモート面談
4限(14:15~15:15):漢字プリント
 
 
在宅 画像 試し④-2
④利用開始までのステップ
在宅訓練をご希望の方は、以下のステップでご利用いただけます。まずはお気軽にご相談ください。
 
【① 相談】
まずはお電話やメール、Webフォームからお問い合わせください。ご本人やご家族、支援者の方からのご相談も歓迎しています。
 
【② 見学・実習】
事業所の雰囲気や支援内容をご確認いただけるよう、見学や体験実習をご案内しています。ご希望に応じて、在宅での体験も可能です。
 
【③ 契約・受給者証の申請】
ご利用にあたっては、市区町村への「障害福祉サービス受給者証」の申請が必要です。手続きについても丁寧にサポートいたします。
 
【④ 利用開始】
ご本人の目標や体調に合わせて、個別の支援計画を作成し、在宅訓練をスタートします。支援員が定期的にフォローしながら、就職に向けた準備を進めていきます。
 
 
在宅 画像 試し⑤-2
⑤サポート体制
 
在宅訓練でも、事業所の支援員がしっかりとサポートします。自宅にいても「ひとりではない」と感じられるよう、定期的なコミュニケーションと個別支援を大切にしています。
 
☆連絡・相談の方法
  • Googleのコミュニケーションツールを用います
    メールやチャット、ビデオ通話などの複数の方法でやり取りが可能です
  • 週1回以上の定期通所を基本とし、必要に応じて柔軟に対応
  • 緊急時や不安なときも、すぐに相談できる体制を整えています
 
☆支援員による個別サポート
  • わからないところはチャット等で質問が可能
  • 訓練の進捗確認や悩み相談など、定期的にフォローアップを実施
  • 必要に応じて、通所との併用や支援内容の調整もご相談いただけます
 
☆訓練計画と振り返り
  • 利用開始時に個別支援計画を作成し、目標に向けて訓練を進めます
  • 月ごと・週ごとの振り返りを通じて、達成度や課題を確認
  • 訓練内容や方法は利用者の状況に応じて随時見直し可能
 
 
在宅 画像 試し⑥-2
⑥よくある質問 Q&A
 
【Q. 在宅訓練だけで就職は目指せますか?】
 
A. 基本的に週に1回は通所が必要になりますが、在宅訓練で就職に向けた支援を受けることができます。支援員と連携しながら、履歴書作成や面接練習なども在宅で行えます。
 
【Q. パソコンが家にないのですが、利用できますか?】
 
A. はい、事業所からパソコンの貸し出しが可能です。ただし、ご自宅にインターネット環境(Wi-Fiなど)が整っていることが条件となります。通信料はご自身でご負担ください。
 
【Q. 通所と在宅を組み合わせることはできますか?】
 
A. 可能です。体調や生活状況に応じて、通所と在宅を柔軟に組み合わせることができます。
 
【Q. 毎日訓練しないといけませんか?】
 
A. 訓練の頻度や時間は、ご本人の状況に合わせて支援員と相談しながら決めていきますので、無理のないペースで進められます。
 
【Q. 支援員とはどのように連絡を取りますか?】
 
A. 支援員との連絡は、インターネットを使用したものが主になります。Googleのコミュニケーションツール(Google ChatやGoogle Meet等)を用いて、チャット、ビデオ通話、メールなど、複数の方法でやり取りが可能です。定期的なフォローも行いますのでご安心ください。
 
 
リタリコトップ画像問い合わせ
 
お問い合わせ・ご相談はこちら▼

☆電話番号:048-764-8497
☆メール:urawa@challe-job.co.jp
☆受付時間:平日 8:30〜17:10

見学や個別相談を随時受け付けております。
まずは話だけでも聞いてみたい」という方も大歓迎ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。
 
 
☆★☆★☆★
インスタグラムもぜひご覧ください♪
アカウント名:challe_job_urawa_
☆★☆★☆★
#就労移行
#浦和
#チャレジョブセンター浦和
#在宅訓練
#就労移行支援とは
#訓練内容
#プログラム例
#利用開始までのステップ
#サポート体制
#よくある質問
#お問い合わせ
 
 

よろしければシェアお願いします

2025年10月に投稿したチャレジョブセンターの記事一覧

この記事のトラックバックURL

PAGE TOP